落合邦子のライフスタイルブログ

2013年 7月 13日

これからのウェディングは・・・

カテゴリー: ウェディング

先日国際ウェディングプランナー協会のイベントに参加いたしました。
私は装花の部門として懇親会会場に出展しました。
IMG_20130710_162140
IMG_20130710_162647
メインテーブルの装花とゲストテーブルの装花のイメージを演出しました。また、生花のブーケとアートフラワーのブーケもディスプレイしました。
DSC_0338

懇親会の前には、様々な方の講演会も企画されていました。
私は桂由美さんのお話だけは拝聴したく、参加しました。

さすがウェディング界に長く貢献なさってきた方だけあり、お話は大変興味深いものでした。
私たちが今、当たり前のように、ホテルの中の神殿や、ホテルの中のチャペルで挙式し、披露宴をそのままホテルで行うというスタイルは長い歴史の中で作られてきた日本独自のものです。

かつては、自宅から花嫁は嫁ぎ先まで、花嫁姿で移動し、その間多くの人々に祝福を受けました。そして、嫁ぎ先での結婚の儀式は宗教的なものではなく、人前で三々九度をするだけ。高砂や~と宴がはじまったものでした。
その後、欧米に習い、宗教的な結婚式をするようになり、神道式となりました。神社で式を挙げるようになったわけです。ところが関東大震災で日比谷大神宮が崩壊し、式を挙げるための神社が必要で、すぐそばにあった帝国ホテル内に神殿が造られたそうです。これが、ホテルに神殿が造られるきっかけだそうです。
そしてさらには、キリスト教式を望む新郎新婦のために、チャペルまで併設するようになったわけです。
日本にはクリスチャンは2パーセントもいないのに、キリスト教結婚式をするカップルは65パーセントもいるという現実。そしてそれを取り仕切る派遣牧師さんはアルバイト・・・
この今の日本のウェディング、何かおかしいような気がしますね。
桂由美さんは、今後、日本のウェディングをかつてのように、新郎新婦の晴れ姿を町の人々に見せ、周りの人からも祝福を受けるようにする企画を立てていらっしゃいます。
また、町興しとして、その地にゆかりの場所で、結婚式を挙げるプロデュースなども考えられます。
私もかつてアメリカブライダル協会で、ウェディングプランナーの資格を取っていた事を思い出しました。
私も花のプロデュースだけではなく、ウェディング事情を変える様な取り組みを考えて行こうかと思います。

桂由美さんのオーラに圧倒されつつも、良いご縁を頂き、今後につなげていきたいと願っています。
DSC_0339

コメント(0)

2013年 7月 09日

五感で感じるフランス

私が会員になっている、日仏芸術文化協会主催で、「レッドカーペットから見た2013年カンヌ映画祭~五感で感じるフランス~というイベントが7月7日にありました。
協会理事長が、実際に参加したカンヌ映画祭のお話をなさり、その後、カトリーヌドヌーブに焦点を当てたフランス映画とその社会的背景のディスカッションがありました。
会場は瀟洒な個人邸宅です。30名くらいの方がお集まりになりました。
私はその会場で、フランスでインスパイアーされたものを花を表現しました。
IMG_0256
今回のフランスの旅で私はルーブル美術館のサモトラケのニケの像を観たくてルーブルにいきました。天使が羽を広げて、舟の先端に舞い降りたその姿に感動しました。(鑑賞するのは3回目なのですが)
私の中で今大好きなクラシカルなシルバーとシンプルモダンなガラス器の組み合わせ(お気に入りのサンジェルマンのインテリアショップでは今もトレンド!と私は思いました)をいかして、サモトラケのニケのイメージを花とグーリーン出表現しました。
羽を広げた天使のイメージを感じていただけますでしょうか?
IMG_0251
そしてもう1点は、京都の珍裂店で見つけた江戸時代中期の着物裂を軸に仕立てていただき、それにあわせて、アールヌーボーのテイストで花をいけました。日本の着物柄がジャポニスムとして、フランスで一大旋風を巻き起こし、それが後のアールヌーボーになりましたので、そんな思いで作成しました。

イベント会場は他にもアーティストがそれぞれ分野の違う作品を展示、あるいは販売もし、ワインやお茶をいただきながら楽しいパーティーとなりました。
IMG_0257

IMG_20130707_122716-1

コメント(0)

2013年 6月 30日

久しぶりのパリ7日間を一挙に

カテゴリー: 旅のエッセイ

6月下旬に6泊8日でパリの空気を吸ってきました。昨年はアトリエオルタンシア25周年のイベントのため、フランスに行く機会がありませんでしたので、久しぶりのフランスとなりました。
いろいろワクワクすることあはありましたが、印象に残ったことをピックアップしてブログに書きます。(旅先から日々フェイスブックではアップしていたのですが・・・)
①パリ到着の日は夏至祭と音楽祭で、日の暮れないサンジェルマンの街角ではあちこちから音楽が聞こえていました。

IMG_20130622_035812

Cafe Floreのギャルソン、山下哲也さんとはフェイスブックを通じてお友達でしたので、一度お目にかかりたいなと思っていました。メッセージで彼のシフトを教えてくださっていましたが、パリ到着の日、先に滞在していた友人の弥生さんに、「夕飯はカフェフロールにしない?」と言われ、長旅の後の夕飯は、カフェで。
カフェフロールでは、偶然に彼とすぐお会いでき、彼のテリトリーの席に案内していただきました。
なかなか日本人が入り込めない職場で、日本を背負って頑張っていらっしゃる彼に、陰ながらエールを送っています。

②翌日は弥生さんの希望でシャルトルの大聖堂へ。私としてはランスの大聖堂に勝るものはないと思っているのですが・・・

IMG_0113r2

シャルトルにある、もう一つの小さな教会、サンピエール教会にも足を延ばしました。
その小さな町の教会に入るや否や、私は鳥肌!何か感じるものがあり、なぜか涙・・・
ステンドグラスも印象的ですし、石のぬくもりも感じられました。
シャルトルに来てよかった~

③日曜日午前中は骨董マルシェへ。パリ在住の友人杉山久美さんがネットで調べてくれて、18区の公園で個人が出店している骨董市に行きました。
風が冷たく、出展者も、寒いから早く売りたい!状態(笑)
私はカンペール焼きのポットとジアンの絵皿をゲット。
それから、石の指輪を探していたのですが、「私の祖母のものです」というオニキスとシルバーの指輪に引き寄せられました。
ターコイズのものもあったのですが、黒いオニキスが気に入りました。その日からずーっと左の中指にはめています。
お気に入りに出会えて満足です

DSC_0308

これは帰宅してから撮った写真です。テーブルマットはサンジェルマンのインテリアショップで買いました。

④月曜日、これまでになかなか行けなかったブローニュの森の中にあるバガデル公園へ。友人の久美さんと、これまたパリ在住の写真家武田正彦氏ご婦人と一緒に。

4月に新宿伊勢丹フランスウィークにて陶器メーカーGIENの講習会を担当させていただきましたが、その折、新作の「バガデル」を使ってフラワーアレンジメントをしました。そんなわけでバガデル公園を是非見たいと思っていました。
今年はパリは寒いため、アイリス、バラ、クレマチスがまだ一緒に咲いていました。

IMG_0162k

IMG_0147r

ジャーマンアイリスも是非見たいと思っていた花です。数年前、キャンドルメーカー、ポワンタラリーニュのアイリスのキャンドルをディスプレイするに当たり、
バガデル公園のアイリスを見たいと思っていたことがありましたが、その時は「アイリスは5月で咲き終わっているので、6月に行っても咲いていませんよ」、と言われたことが思い出されました。今年はラッキーでした。

⑤火曜日、今回の最大イベントともいえる、ランス(REIMS)のカテドラルへ。TGVのチケットはあらかじめ日本でSNCFのサイトからとってありました。
3回目のランスの町は記憶に頼りながら一人歩き。大聖堂は微笑みの天使とともに変わらずそびえていました。

DSC_0230

IMG_0216rev

「また来ましたよ。昨年のイベントの成功に力を貸してくれたてありがとうございました・・・」という想い。
ステンドグラスに引き込まれながらも、広い聖堂内を歩いていると、これまであまり気に留めなかった、ジャンヌダルクの像にくぎ付け。
何故か涙が・・・
これまでに何度か「ジャンヌダルク」のキーワードがあったのですが。

⑥水曜日。フラワーレッスンで使う資材の購入でマレへ。在庫切れのため、9月にまた受け取りに来るという契約。実は9月もすでに予定が決まっています。

マレにあるカルナヴァレ美術館へ。パリの歴史を感じる展示物。見応え十分でした。なぜかクジャクが印象に残る・・・。バガデル公園でも見たし、日曜日に観たピナコテックでのアールヌヴォー展でもクジャクが気になった。

DSC_0268

夕方、コメディフランセーズの前でパリでウェディングのお仕事をする友人のなつきさんと3年ぶりに再会。最初はmixiからのお友達。今はフェイスブックで繋がっています。ご縁ってすごいね。近況報告したり、パリのウェディング事情を聞いたり。おしゃべりは尽きません。日本から持って行った、懸案のアートフラワーのウェディングブーケもお見せしながら今後のお話。ご縁が繋がるといいですね。

さらに19時半から、久美さんとルーブル美術館鑑賞。彼女はガイドの仕事をしているので、多くのルーブル展示の中から、選りすぐりをピックアップして、案内してくれました。私は今回はサモトラケのニケの像とルーベンスの絵画だけでもいいと思っていたのですが、久美さんのおかげで、充実したルーブル鑑賞となりました。

DSC_0277
天使が船の舳先にに舞い降りたといわれているこの石像に、惹かれます。先日講演を聴いた坂東玉三郎さんも絶賛していました。
IMG_0244k
金ぴかの天井に、ジョルジュ・ブラックのモダン絵画。ルーブルで2点だけある近代絵画です。
21時半。ルーブルを出る時にはちょうど夕日が美しく沈むころ・・・

その後、久美さんとサンジェルマンホテル近くで、ディネ。一日を十分に生かせましたね。

⑦木曜日。パリ在住のフランス人友人とのアポが流れたので、ゆっくり荷造り。夜の便でパリを経ちます。
水曜日からSOLDが始まりましたので、サンジェルマン界隈で、お買い物。涼しいのでついつい長そでの物を買ってしまいました。
お昼はBS日テレで放映していた、路地にあるカフェに行ってみました。地元の人が集まる小さなカフェ。でもお料理は美味しくて、リーズナブル。
オーナーに「テレビで観ましたよ」というと、嬉しそうに「あのテレビで日本人がけっこう来るよ」。テレビの力はすごいですね。私も前からのこのカフェを知っていましたが、入ったことはなかったんです。地元民しか入れないような小さなところでしたから。でも思い切って入ってよかったわ。
若いギャルソン君も「PHOTO!PHOTO!」と喜んで写真に入ってくれました。

DSC_0291

DSC_0292

そして、さらに今回の旅で行ってみたいと思っていた、今年オープンしたオデオンにあるワインバー。ブルゴーニュワインだけをこだわって置いているとの事。
オデオン座の前の通りで、私には気になる場所にあるので思い切って入ってみました。そして、パリを発つ前の時間をワインをいただきながら過ごしました。

DSC_0300

今回の旅で何を感じ、何を再認識して、何を私の今後に生かせるのか・・・反芻しています。

数年前にはパリの中の日本を追い求めていた時がありましたが、今回はそれはあまり目に入りませんでした。というか入っても、そこに興味は行かない自分がいました。パリのクラシカルな文様やレリーフを再認識し、さらにそれにプラスされたネオクラシックあたりが私の心に響きました。
長い歴史、美意識の上に現在があるパリを再認識した旅となりました。
また、ステンドグラスのカラフルな色にインスパイアーされ、街にあふれる色にも目がいきました。日本では取り合わせないびっくりするような色もパリの町には溶け込んでいます。

日本にも平安時代から受け継がれた「重ね色目」というすぐれた色彩美意識がありますので、フランスの物まねをする気はありませんが、色の魔術師と言われるように、私の色彩感性を磨いてこうと思います。

コメント(1)

2013年 6月 19日

紫陽花の季節に

カテゴリー: 携帯より

IMG_20130619_145950-1.jpg IMG_20130605_084124.jpg

アトリエオルタンシアはフランス語で紫陽花の意味です。紫陽花の季節をたのしんでいます。今日のレッスンで生徒さんにも紫陽花を使って作品をつくっていただきました。
もう一枚は私の自宅で撮った写真。
ポルトガルに旅した時に、アンティークショップで出逢ったキャンディーポットに生けてみました。
週末からフランスに行きます。フランスでも紫陽花に会えるかしら?
帰ってきた頃、日本の紫陽花は季節が終わっているかしら。
紫陽花を楽しむのは、今でしょ!!(笑)

コメント(0)

2013年 6月 11日

デンタルクリニックにアートフラワーで癒しを

カテゴリー: 空間ディスプレイ

新規オープンのデンタルクリニックから、アートフラワーのディスプレイのご注文をいただきました。
白を基調とした清潔感あふれる内装です。
そこに爽やかに、白、ライム、クリーム、グリーンのアートフラワーを置きたいとのことでした。
スタイリッシュすぎず、ナチュラルすぎず・・・というさじ加減。

待合室はこのような色味ですが、診察室は、暖色系で。気持ちをやわらげます。

季節ごとに入れ替えのご希望ですので、秋には又別のご提案をします。

コメント(1)

2013年 6月 11日

ジューンブライド@ホテルグース

カテゴリー: ウェディング,花屋さん

品川駅前のホテルグースで挙式をなさる新郎新婦がアトリエオルタンシアのお花をホームページで気に入ってくださり、異例のことですが、ホテル会場装花を持ち込みさせていただくことになりました。
こだわりのブーケや、会場のフラワーアクセサリーをお打ち合わせの段階でつめ、一昨日が披露宴当日でした。
会場は大ぶりのお花、紫陽花、芍薬で会場の広さに負けないようにしました。
ブーケはこちらの2点。
DSC_0087
DSC_0090
ゲストテーブルのお花です
DSC_0085
会場内にセッティング
DSC_0096
DSC_0095

ホテルのコーディネーターの方々のご協力もあり、つつがなくお開きとなりました。ご新郎新婦にも大変喜んでいただけ、スタッフ一同嬉しく思っています。人様の幸せの門出に関われるのは幸せですね。

コメント(0)

2013年 6月 02日

6月の庭から

カテゴリー: 日々の出来事

DSC_0043_2.JPG

月日がたつのは速いもので、もう6月。5月は仕事の上でもプライベートの上でも色々な事が凝縮された月でした。3月1日に右肩三角筋内の脂肪腫をとる手術をしてから3ヶ月がたちました。体のメンテナンスをした後は内面的にも新しいものを吸収し、新たな目標を見つけて日々を過ごしていきたいと思っています。下旬にはフランスに行く予定です。
さて、今日はのんびり自宅での休日です。庭の花を摘みました。紫陽花、ラベンダー、シャボン草、トクダミ!!
ポルトガルのアンティークショッブで見つけたキャンディーポットにいけました。それぞれの花が個性を協調しあっています。

コメント(0)

2013年 5月 29日

お試し体験3回コースのご案内

カテゴリー: フラワースクール

長く続けられるか不安だけど、単発レッスンでその都度というより、もう少しやってみたい!という方に最適なコースです。三回のレッスンなのでお気軽に始められます!

【コース内容】
・生花またはアートフラワーのどちらかをお選びいただけます。
・入会金なし。全3回(1レッスン6600円)19800円(花材費・レッスン費・消費税込み)

【レッスン内容/生花】
・ギフトボックスアレンジメント
・ラウンドアレンジメント
・テーブルに飾るホリゾンタルアレンジメント
(写真はイメージです。実際と異なる場合がございます。)

【レッスン内容/アートフラワー】
・ギフトボックスアレンジメント
・ラウンドアレンジメント
・リビングに飾るモダンアレンジメント
(写真はイメージです。実際と異なる場合がございます。)

ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。お待ちしております。

コメント(1)

2013年 5月 26日

ウェディングプランナーの母は・・・

カテゴリー: ウェディング

私がジェンダー登録しているあるウェディングプランナー協会の役員の娘さんが、この度ご結婚なさいました。
私はブーケを2点依頼されました。
お嬢様とお打ち合わせにいらした時、若いお嬢さんを嫁がせる喜びと、手放す寂しさをお話しなさっていました。
挙式して1週間後にご新郎様の都合で海外生活となるとの事。寂しさは一塩ならないものが…と想像されます。
でも、ウェディングプランナーとしての仕事を成し遂げるために、「式当日は絶対に泣かないけど、成田の見送りでは号泣する」とおっしゃっていました。
私がお作りしたブーケはこちら。
白無垢で挙式後に、披露宴でのウェディングドレス。ご希望通り、お若いのでピンクを多めに入れました。
DSC_0038-1

水色がかったミントグリーンのお色直しドレスにはこちらのキュートなラウンドブーケ。
2次会のピーチ系のドレスにも合います。
DSC_0157-1

お母様の愛をたくさん受けて、新たな門出に立つ娘さん。どうぞお幸せに・・・

コメント(1)

2013年 5月 25日

白バラでスタイリッシュに

GUCCIのイベントのお花を依頼されました。世界的なブランドGUCCIですから、CIがしっかりしています。
装花も白バラのみとグリーンの組み合わせです。白バラのニュアンスだけで表現しなくてはなりません。
バラの咲き具合などに気を使いますので、仕入れのタイミングがポイントです。
まずは銀座GUCCIのイベント会場に飾るアレンジメント。私の店で撮った写真です。

会場では、このような感じにセット。

イベントの一環でレストランでのお食事。
六本木のレストランのテーブルのお花も白バラとグリーン。出番を待つアレンジ。これを各テーブルにセットしました。

続いてビルボードライブ東京での貸切ライブ。懐かしいレイパーカーJr.のライブでした!搬入時、地下の入り口でミュージッシャンの到着と遭遇!
「Hello!」なんて声をかけられましたよ!

キャンドルと共に白バラのアレンジメント約60個をセット。

セッティング中に、レイパーカージュニアのリハーサルがあり、リズムに体が動いてしまいました。
ファンにとってはたまらにでしょうね・・・控室でもスーパースターに普通にお会いしましたし・・・

熱気あふれるライブの後は、一斉に撤去です。帰宅の途に就いたのは12時前でした。
とても楽しいお仕事をさせていただき、感謝しています。

コメント(1)

« Prev - Next »