落合邦子のライフスタイルブログ

2019年 6月 30日

スモークツリーのある風景Ⅱ

カテゴリー: フラワースクール

今週のレッスンでもスモークツリーを使いました。
今週は、やはり6月の花ガーデニア(くちなし)も加わりました。
他はブルーベリー、プロティアなども入れ込み、思い思いの作品に仕上げていただきました。
まるで、アンリ・ルソーの絵画のような作品もありました。

額を添えて、雰囲気を演出しました。

コメント(0)

2019年 6月 21日

季節は移ろう

まだまだ紫陽花の季節ですが、アガパンサスも出回ってきます。
今週の老人介護施設の生けこみに、アガパンサスを使いました。
それと、ダリア、トルコキキョウ等。
優しい色合いにまとめました。

コメント(0)

2019年 6月 21日

スイス時計メーカー様へのお祝い

某スイスの時計メーカーが銀座並木通りに店舗をオープン。
そのお祝いのお花の御用命をいただきました。

ホームページを拝見し、新店舗のイメージをつかみました。
ブランド名は企業発祥の地に流れている川の名前を取ったとありました。
新店舗の壁紙は、白樺の林のような絵柄。

そんなわけで、白、グリーンを基調に、ナチュラルなテイストにしました。

お届けした際に、お店の方に「わ~きれい!」と言っていただきました。

コメント(0)

2019年 6月 21日

「スモークツリーのある風景」

カテゴリー: フラワースクール

フラワースクールのレッスン6月後半はやはりスモークツリーを使ったアレンジ。

タイトルは「スモークツリーのある風景」ちょっと絵画にあるようなニュアンスのタイトルです。
直接風景というわけではなく・・・
生徒さんにはいつものように、思い思いに作っていただきました。

コメント(0)

2019年 6月 15日

スモークツリー

カテゴリー: フラワースクール

この季節、アジサイと並んで出回りのある花材はスモークツリー。
季節ものなので、レッスンにも取り入れました。
雨に煙る靄の様にも見えます。


コメント(0)

2019年 6月 14日

7,8,9月レッスン予定

☆7 月レッスン日時:

3日(水) : 14:00
4日(木) :10:30 / 14:00
13日(土) : 11:00/ 14:00
17日(水) : 14:00
18日(木) : 10:30/ 14:00
27日(土) : 11:00/ 14:00

☆8 月レッスン日時:

7日(水) : / 14:00
8日 (木) :10:30 / 14:00
10日(土) :11:00 / 14:00
21日 (水) :    / 14:00
22日(木) :10:30 / 14:00
24日 (土) :11:00 /

☆9 月レッスン日時:

4日(水): / 14:00
5日(木):10:30 / 14:00
14日 (土):11:00 / 14:00
18日(水): / 14:00
19日(木):10:30 /
28日(土):11:00 / 14:00

コメント(0)

2019年 6月 10日

ダンディーな方へ

30年以上前に勤めていた日産自動車の方々とご縁があり、今年お亡くなりになった方のしのぶ会のお花をご依頼いただきました。
その方は、当時隣の部署(欧州部)のダンディーな次長さん。
アフリカ部だった私には欧州部の先輩殿方にはダンディーな印象を持っていました(笑)

そんなイメージで、遺影の前に置くお花はシック&ダンディーにまとめました。

コメント(0)

2019年 6月 10日

サクランボ

カテゴリー: 旅のエッセイ

今年も山梨県南アルプス市へのサクランボ狩りツアーに参加しました。
たわわに成ったサクランボをおなか一杯堪能しました。

佐藤錦、花駒、紅秀峰など木によって味が違うんですよ。

ランチは韮崎市のお気に入りのフレンチレストラン、ラ・キュイエットでフルコース。
デザートにもサクランボが・・・

GIENの位置皿や藤田嗣治のデッサン画が飾られていて、ブドウ畑の中のレストランはフランス風。

コメント(0)

2019年 6月 06日

イングリッシュガーデンのように

カテゴリー: フラワースクール

アジサイを生ける季節になりました。
今年は大きなガラス器に、投げ入れでトライしていただきました。
姫水木、ブルーべりーの枝を支えにして、アジサイや、カラー、スプレイバラなど思い思いに・・・

生徒さん上手に生けられました。嬉しいな~

コメント(0)

2019年 5月 30日

プチ旅行はやっぱり京都

カテゴリー: 旅のエッセイ

5月、ウェディングのお仕事を含め、頑張った自分にご褒美ということで、プチ旅行。

初日は京絞り 寺田さんと秋に向けての打ち合わせもあり、更に、面白い素敵なスペースをご紹介いただいたりと若干はお仕事バージョン。

その後は一人で、上賀茂神社、大徳寺へ。上賀茂神社は特別参拝で、御祭神の近くでお参りさせていただきました。

大徳寺の塔頭 興臨院は春の特別公開中。畠山家、前田家の菩提寺。石庭を拝見しました。

夕飯は予約していたお手軽なカウンター割烹で一人でも楽しくおいしいお食事を楽しみました。


京都のお酒と一緒に。

二日目は雨予報でしたので、当初の比叡山方面の予定を変更して、南禅寺塔頭の金地院、天授庵、南禅院へ。
朝の金地院は誰もいない。いや一人、日本が初めてというフランス人青年。雨の音と鳥のさえずり。
私は長谷川等伯の襖絵を見たくて、特別拝観を申し込み、その時間まで庭を見ながら待っていました。一応、フランス人青年にも、日本で有名な17世紀の画家の絵をエクストラフィーを払えば見られるよ、と教えてあげたら、彼も参加するということになり、説明員の方は英語もフランス語もできないからとビビり・・・
私は責任上、拙いフランス語で、説明員の解説を、要約して、ちょっとだけ翻訳。彼に満足できましたか?と聞いたら、「大丈夫、良かった。とてもクールだった」といってくれました・・・(汗)
私にとって長谷川等伯の「猿猴捉月図」は感動。電気を消してみると、池に映る月が本当に浮かんでくるようでした。
「実体のないものをつかもうとして、水に落ちてしまう」手長猿からのメッセージが心に響きました。

狩野探幽の襖絵もありました。贅沢な区間。

小堀遠州作の八窓の茶室も。
小堀遠州作のお庭も見事。

また訪れたいところです。

南禅院は池泉回遊式庭園


偶然見つけた案内チラシから、細見美術館にも行きました。
伊藤若冲展。鶏、虫などゆっくり拝見できました。若冲の弟子の絵も比較できました。
東京でやったら長蛇の列なんでしょうけれど・・・

3日目は比叡山延暦寺を目指しました。
山頂からは琵琶湖、京都の町がジオラマのように望めました。

根本中堂は改修中ですが、敢えて屋根の吹き替えなどを見せています。
お堂の中は参拝でき、最澄の時代から途切れない灯篭の光がともっていました。
油断の語源はここからきていると。

延暦寺会館では、干支による守り尊の梵字ラテを。琵琶湖を臨みながら。

八瀬比叡口にある瑠璃光院は青紅葉が売り物。黒く塗られた机に映り込む紅葉の写真を撮ろうと人だかり・・・
ここで一番の人込みを味わいました。これまで観光客の少ないところが多かったので、ちょっと興醒め・・・

メリハリのある旅ができ、リフレッシュできました。

コメント(0)

« Prev - Next »