落合邦子のライフスタイルブログ

2018年 2月 24日

桃の節句が近づき・・・

カテゴリー: 花屋さん

毎週お花を生けさせていただいている高輪の老人介護施設に、今週は桃の節句に因んだお花を生けました。

少しづつ春が近づいていいますね。

コメント(0)

2018年 2月 23日

ブルーのドレスに・・・

カテゴリー: ウェディング

紫陽花がお好きなお嫁ちゃんに、紫陽花を入れて、ブルー、パープルの大人可愛いブーケ。

コメント(0)

2018年 2月 21日

Wikipedia・サロン・デ・ボザール2017の受賞者リストに・・・

150年の歴史あるフランスの美術展、サロン・デ・ボザール(Salon des Beaux Arts)の2017年の受賞者の中にKuniko Ochiaiの名前と作品が掲載されています。


こちらは会場風景

日本のウィキペディアの国民美術協会(フランス)にも、2017年の受賞者の中に落合邦子の名前。

歴史に名前が残った!?(笑)嬉しいことです。

コメント(0)

2018年 2月 21日

仁和寺と御室派のみほとけ

カテゴリー: 携帯より

DSC_0162.JPG DSC_0161.JPG

国立東京博物館で秘仏にお会いしてきました。
こちらの写真は撮影O.K.な仁和寺観音堂の再現。

仁和寺をはじめ、御室派寺院の秘仏を拝見できるのは貴重。
本当に1014本の手がある千手観音菩薩坐像は圧巻でした。

コメント(0)

2018年 2月 21日

ルドン展

カテゴリー: 携帯より

DSC_0140.JPG DSC_0141_3.JPG

三菱一号館美術館のルドン展を先週観てきました。
ルドンは、昨年秋にパリのプチパレで観ましたが、
ルドンというと、カラフルな花の絵が印象的です。
しかし今回の展示は炭で描いた黒の時代があったり、怪しい絵があったり。
パトロンの男爵邸の壁面絵画は、大がかり。
久し振りの三菱一号館美術館には、絨毯がひかれたんですね。ヒールの音を気にしないで観賞できるようになりました。

ルドン展での収穫は、ミュージアムショップで見つけたこちらの本。

花にまつわる、読むビジュアルブック。
絵画史上の花の扱われ方、流れが綺麗な紙面でわかります。

コメント(0)

2018年 2月 14日

レモン

カテゴリー: 携帯より

DSC_0148_3.JPG

防寒の為に出窓に置いたレモンに花がたくさんついた。
でも実をむすぶのは一つか二つ。だから収穫できたレモンはとてもいとおしい。
今年も大切に育てたい。
昨年は青虫に葉っぱをたくさん食べられたな。
今年は青虫と戦うか自然にまかせるか?

コメント(0)

2018年 2月 13日

雪柳を使って

カテゴリー: フラワースクール

今日のレッスンは「雪柳を使って」をテーマにしました。

ちらちらと粉雪が舞うような可愛らし早春の花です。

下記を洋風アンティークなコンポートにすると、テイストも変わってきますね。

コメント(0)

2018年 2月 13日

ヨーロピアンテイストのクラッチブーケ

カテゴリー: ウェディング

八芳園でウェディングをなさったお嫁様のご希望は、グレーッシュトーンのフレンチレトロなクラッチブーケでした。

実付きのユーカリポポラスを入れて、ラフに束ねた風。
大輪のオールドローズ、イブクレールをメインに、白いラナンキュラスやアストランチア等・・・

お控室にお届けすると、お喜びのご様子。

喜んでいただけて、私もとてもうれしいです。
お幸せに・・・・

こんな素敵なお写真も後日送っていただきました。

コメント(0)

2018年 2月 09日

3連休の前の仕入れは・・・

カテゴリー: フラワースクール

今朝は市場に6時少し前に着きました。3連休の前の金曜日という事か、多くの車がすでに停まっていました。

しかし、そんな時間に既に仕入れを終わって帰る人たちもいるんですよね。
どれくらい早く来ているのかな?

私はウェディングブーケ用、花束用、活け込用、レッスン用の花を多岐にわたって選んで買いました。

アトリエはこんな感じ。

コメント(0)

2018年 2月 09日

ミモザを使ったアレンジメントレッスン

カテゴリー: フラワースクール

まだまだ寒さは続きますが、レッスンでは一足先に春がやって来ました。

コメント(0)

« Prev - Next »