2016年 9月 06日
プロデューサーへのギフトボックス
昨年に引き続き、某有名女性プロデューサー様へのお誕生日お祝いのお花のご注文をいただきました。
月末には明治座へのお祝い花もご注文いただいていますので、今回はボックスアレンジメントで趣向を変えてみました。
2016年 9月 06日
昨年に引き続き、某有名女性プロデューサー様へのお誕生日お祝いのお花のご注文をいただきました。
月末には明治座へのお祝い花もご注文いただいていますので、今回はボックスアレンジメントで趣向を変えてみました。
2016年 9月 06日
2016年 9月 04日
NHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」が人気ですが、この本は、とと姉ちゃんのモデル大橋鎮子さんのエッセー。
31年前、私の結婚祝いに当時の日産自動車の上司が贈ってくださったもの。
しかし、すみませんU部長代理…全く読んでいませんでした…(((^_^;)
テレビドラマに刺激され、本棚からとりだしてみました。
心豊かな普通の生活がそこにありました。(*^^*)
2016年 9月 01日
昨日は先輩が社長を務めるグローバル・マネジメントシステム株式会社の創業20周年のパーティがロイヤルパークホテルで華々しく行われました。
そのテーブルの装花を依頼され、白いボックスにお花をアレンジしました。作成する前に、会場の写真をいただき、絨毯などの色味から、赤とオレンジを使った花選びをしました。
ボックスを重ねて、立体的にしました。
和やかなパーティに華を添える事が出来き、嬉しく思っています。
パーティ終了後には、蓋をして、コンパクトにお持ち帰り出来るようになっていますので、多くの方に喜んでお持ち帰りいただきました。
先程、『嫁の為に持ち帰る」とおっしゃっていた男性の方からメッセージが入り、「嫁が大変喜んでいます。ありがとう」との事。
ホテルの黒服さんも、ウェディングパーティにもいいですよね・・・とおっしゃってくださいました。
2016年 8月 30日
2年下の同窓の女性が、フジテレビアナウンサーを経て、明治大学の副学長に就任されたという。
そのお祝い会を、大学1年の時に同じクラスだったというお仲間が企画しました。
そのお祝いのお花を私に託してくれたのですが、その女性Uさんは、聡明でとてもエレガント。
優秀な方はたくさんいらっしゃるな・・・とつくづく思います。
彼女のイメージにあわせ、エレガントに・・・
こちらのお花を、ラッピングして、お祝いの会場にお届しました。
とても喜んでいただけて私も嬉しく思っています。
ショップサイトからもご覧いただけます。
http://a-hortensia.shop-pro.jp/
2016年 8月 28日
2016年 8月 21日
最近、和装での結婚式が見直されていますね。
神社で挙式をする方も。
私も和装でのブーケや和装の時の髪飾りを承る事がしばしばあります。
秋には打掛に合わせて持つ、アートフラワーのボールブーケをご自分でお作りになりたいという方もいらっしゃいます。
ボールブーケとはこんな感じ。これはプリザーブドフラワーで作った例です。
これまでにも和装用のブーケには、帯締めなどをお花と入れ込んで作りました。
さて、先日、私の友人丸橋企画さんがプロデュースした和婚の展示会が銀座松屋のマロニエ館で行われていて、そこへ伺ってきました。
着物スタイリストとして、マスコミでも有名な石田節子さんのお店「らくや」でお持ちの昭和初期のビンテージお着物での婚礼の提案。
レンタルで素晴らしい着物をまとい、一生に一回の記念すべき佳き日を迎えられます。
会場には打掛、振袖等のディスプレイもあり、その品格のある着物に目を奪われました。
石田節子さんによる着付けのデモンストレーションもありました。自然な着付けで花嫁さんの初々しさを出していました。
石田さんのコーディネートセンスも素敵です。
そんな石田さんのお店、らくやで、商品の入れ替えのための大セールが行われているとの事で、初めてお店にも伺ってみました。
素敵な柄のレトロな着物や帯、小物等が破格の安さで売られていました。
私はボールブーケの取っ手になる帯締めを探していたのですが、安さにつられて、こちらも購入。
花と組み合わせたディスプレイに役立ちそう^^
どのシチュエーションで使おうか、今からワクワク構想を練っています^^
2016年 8月 20日
オリンピックで400メートルリレーで日本が銀メダルをたった佳き日!に
これまた佳き日をお迎えになった花嫁さん。
昨年、お姉さまのブーケをお作りしたことのあった方からのご注文でした。
ウェディングブーケは可愛らしくそして清楚に。八芳園のお庭にウェディングドレス姿は映える事でしょう。
ウェディングドレスの後に色打掛でお色直し。
ヘアーには大輪の赤いダリアと白トルコキキョウ、グリーンのピンポンマム。
贈呈用には遠方からのお母さまへの気遣いから、プリザーブドフラワーのアレンジをご希望されました。
どうぞお幸せに。
2016年 8月 14日
アトリエオルタンシアの仕事はお客様の生けこみの仕事があり、完全にお休みにするわけにはいきませんので、スタッフと交代でお休みをいただいています。
私はそんな合間を縫って、友人Aさんの清里の別荘にお泊りさせていただきました。
愛犬のパンチ君も一緒。
都内を6時半に出ましたので、ほとんど渋滞に巻き込込まれずに、韮崎に到着。
新府の桃農園を訪ね、そこで友人Aさんが借りているお花の農園でマリーゴールド、ヒマワリ、コスモス、ミント、ラベンダーなどを摘みました。
韮崎の穴山経由北杜市の清里へ。
標高1300メートルになりますから、清里に来ると空気は涼しくなります。でも日差しは痛いように強い・・・
清里の別荘に先に泊まっていた友人の家族とお昼は合流。子供たちと流しそうめん。子供たちにとっては楽しい夏休みの思い出になるのでしょうね。
私は穴山の農園で摘んできたお花をガラス器に生けて、テラスに飾りました。
先の友人グループが帰ると大人の時間。何もしない贅沢な時間。
清里駅前で、南アルプスの天然氷のかき氷を食べて、ひまわり市場で食材を買って、山梨産のワインをいただきながらゆったりとした夜を楽しみました。
流星群を見に外に出ましたが、生憎の曇り。
夜のうちに雨が降ったようで、翌朝はしっとりとした森林。たっぷりのマイナスイオンを浴びながら散策しました。
朝食には昨日買った清里ルブレのパンに、私持参の手作りブラックベリージャムを塗って。
Aさんが昨日農園で摘んだミントで、ハーブティーを入れてくれました。香りに頭もすっきり!
錦織がベスト4に進んだというオリンピックの情報も聞きながら嬉しい朝。
さて、別荘地の空気を楽しんだ後は、韮崎市穂坂地区のフレンチレストラン La Cueillette へ。
フランスで修業したシェフが穂坂のブドウ畑の中に立てたレストランは口コミで日本各地からお客さんがやってきます。
私もこれまでに数回いただいていますが、食材を生かしたのその美味しさ、美しさは屈指の物。
超顧客の明美さんのおかげで、素敵な個室でランチ。
前菜 ほうずきがとてもおいしい。鴨の燻製をほうずきのソースやアーティチョークのペーストと一緒に頂きました。
サラダ トウモロコシのムース!甘味が生きています。
桃のスープ!!絶品!
メインは豚のひれをチョイス
個室の窓からはブドウ畑が見えます。
ぶどう畑を後にして、次は北杜市の明野地区へ。日本一日照時間の長いこの地でのひまわり畑は素晴らしい。
毎年、小学生のアイディアでひまわり畑の中に絵を描いています。 茶色の品種を植えて、描き出しています。
今年は音符。楽しい気持ちなります^^
たくさんの観光客が来ていましたが、このイベントをここまで盛況にするには地元の方々のご苦労があったようで・・・商工会議所の重鎮の方ともお知り合いになりました。
これからも多くの人が訪れるといいですね。
さて、最後は私の念願、穴山の穂見神社へ連れて行ってもらいました。これまでにも何度かお詣りさせていただいていますが、日本の原風景の中に佇む厳かな神社です。拝殿、本殿の奥に山の上には大きな石が祀られています。
韮崎にご縁のあるこの頃、是非何かお役に立ちたいとお願しました。他にプライベートの事も・・・お賽銭は1件につき500円との事(笑)
韮崎駅まで送ってもらい、そこから特急あずさで帰路へ。
電車の時間まで少し余裕があったので、駅前にある新しい施設に入り時間調整していたのですが、なんと、そこで歴史的地元の人々の紹介展示が行われていて、勿論ノーベル賞受賞の大村智さんのコーナーもあったのですが、
会場には先ほどまで居た、穂見神社の写真が多きく出ていました。生山正方氏が江戸時代に神主としてこの神社を作ったとか・・・のこ生山氏が塾を開いたとか・・・・
それにしても穂見神社にご縁を感じ、嬉しくなりました。
韮崎市、北杜市の短いサマーヴァカンスはとても楽しい思い出になりました。
子供でなくとも、良い思い出は残りますね。
良いことありますように・・・
2016年 8月 09日