2016年 3月 16日
ダリアのラララ
卒業式、卒園式、人事異動の時期ですね。
お祝いのお花のご注文をいただいています。
御祝いに贈る胡蝶蘭の鉢とは差別化したいというお客様からのご注文には、コーポレートカラーの赤色のお花を、床置きできる高さのある花器にアレンジ。
バラやグロリオサに加えて、ダリアのラララを選びました。
華やかさが増しました。


2016年 3月 16日
卒業式、卒園式、人事異動の時期ですね。
お祝いのお花のご注文をいただいています。
御祝いに贈る胡蝶蘭の鉢とは差別化したいというお客様からのご注文には、コーポレートカラーの赤色のお花を、床置きできる高さのある花器にアレンジ。
バラやグロリオサに加えて、ダリアのラララを選びました。
華やかさが増しました。


2016年 3月 16日
寒の戻りがありましたが、今年の桜は開花が早そうですね。
市場には様々な桜の枝が出回っています。
定期の生けこみにも季節の先取りで、桜の枝を入れました。
今日は吉野桜。
ぽっくりしたつぼみが可愛らしいです。
1週間で満開になるかしら。
こちらは某外資系会社のラウンジ。

こちらは某老人ホームのエントランス。


2016年 3月 11日
大田花市場に仕入れに行く度に品川神社の前を通り、お参りに行かなくちゃ…と思っていました。そんな話を友人にしたら、品川神社をお参りするなら、道を挟んで鎮座する荏原神社にもお参りしないと片参りになる、と教えていただき、
仕事の片づいた春のような日和の午後荏原神社から品川神社にお参りに行ってきました。
荏原神社のほうが歴史が古いのですね。
屋根から龍が顔を覗かせています。
品川神社の鳥居にも龍が絡み付いています。
品川神社はこれ迄にも事あるごとにお参りしてきましたが、荏原神社は初めてです。
両神社をお参りして、良い気を頂いた後は、品川神社を見渡せる友人宅でティータイム。
中国紅茶とバラ入りプーアル茶をデミタスカップでいただきました。
柿右衛門のデミタスカップで、バラの香りを楽しむ至福の時。
素晴らしいご利益の一環(笑)
2016年 3月 08日
ジャポニスム振興会主催の「アンティークデミタスカップにみるジャポニスム」の講座に参加しました。
陶磁器におけるジャポニスムの解説を講義していただいた後、個人で1300客のアンティークデミタスカップを収集なさっている方のコレクションを披露していただきました。
そして、お気に入りのカップでコーヒーを飲むという、夢のような時間も。
私が選んだのは(じゃんけんで負けて4番目のチョイスですが)、ウェッジウッド。
形が8角形というのも珍しい。
2016年 3月 05日
3月レッスンは桃の節句に因んで、桃の枝を使ったレッスンをしました。
普段あまり使っていなったカラーを合わせ、それ以外のお花は自由に選んでいただきました。





こちらの2点はスズランを根付きのまま使いました。良い味を出していますね・・・


アネモネも入って春爛漫



こちらはプライマリーコースの生徒さんの作品。スラントです。
ラブリー~

2016年 3月 02日
大田市場に仕入れに行っていますが、今日目を引いたお花はこちら。
早くもスズラン

クリスマスローズ

パロットのチューリップ

お誕生日プレゼントのアレンジメントのご注文に使いました。

2016年 2月 28日
神社仏閣好きな仲間達と鎌倉散策。
小春日和のなか、歩いた歩いた~
宝戒寺の垂れ梅、白梅。
源頼朝のお墓、
荏柄天神社の白梅。
鶴岡八幡宮。
若宮大路でのシラス丼ランチ。美味しかった~
佐助稲荷神社経由山越えして銭洗弁天へ。
かなりハードなウォーキングでした。
銭洗い弁天では、生卵をお供えするお参りをしましたよ。
その後、北鎌倉迄またもや山越え!!
浄智寺から名月院へ。
名月院の丸窓からは白梅が。
落ち着ける一時。疲れも癒されました。
とはいえ、心地よい疲れを感じながら帰宅の途に。
2016年 2月 23日
2月の2回目のレッスンは、テーブルセンターピース。ホリゾンタルアレンジメンなんですが、お花をグローピングして作るレッスンです。
生徒さんは色合わせを工夫しながら、思い思いのお花を選び活けました。
生徒さんの作品はこちら。







2016年 2月 22日

ひな祭りが近づいてきました。毎週活け込みをしている老人ホームのエントランスのお花にも、桃を生けました。
緋毛氈のように見立てて、赤い着物地を敷き、クラフト製のお雛様も添えました。
私が京都で買ったお雛様。今年はこちらでひな祭りを迎えますね。

某外資系会社のラウンジにも桃の枝を生けました。徐々に桃も百合も開くことでしょう。