2015年
3月
04日
天然香料だけをブレンドするアロマフレグランスの調合アドバイザーの認定証を頂きました!!
その名はアロマージュ。

これ迄にも、パリ個展の会場に香らせたフレグランス[苔庭] を一緒に作る等コラボしてきた株式会社アロマローズの井崎真奈美さんのレクチャーと実習とテストを受けて、認定証をいただきました。



アロマの効能や特徴を生かして、オリジナルにブレンドしていきたいと思います。空間ディスプレイの一環に香りも加わると素敵かと・・・
今日もかなり素敵なフレグランスが出来ましたよ。
春到来。気持ち新にまいります
2015年
3月
03日
art challenge 5days 5日目です。
2014年パリで個展を開くチャンスをいただきました。
数年前から色々な面でご縁があり、また応援してくださっているパリの友人達に感謝しています。
また、偶然の繋がりからフランス第4の都市トゥールーズの5つ星ホテルでも個展を開催できました。
日本人の美意識を4つのキーワードで表現し、日本文化に興味のあるフランス人に、何故素敵なのか、という観点を具体的に示しました。
そのキーワードは「垣間見る」「透ける」「揺れる」「見立てる」。越前和紙を使って表現しました。

「垣間見る」
障子の開口部から庭を見るようなイメージです。縦、横の筋のあるように和紙を漉いていただきました。

「透ける」
簾や竹林の隙間から透けて見える物の美しさを表現しました。和紙を網のように漉いていただきました。

奥の作品は「見立てる」
ワインの箱を和紙でくるみ、箱庭の中に大きな自然を表現しました。
手前は華炭ボックスフラワーアレンジ。
自然の植物を炭にした華炭を越前和紙の箱に入れたボックスフラワーアレンジをこの個展でお披露目しました。フランス人、パリに来ているアメリカ人に大変好評でした。
5回にわたりご覧いただきありがとうございました。私自身、自分の流れを整理する良い機会となりました。さて、この先はいかに・・・昨年末サンケイビズのコラムに書いていただいた記事も今後の私の希望を示してくれているようです。
2015年
3月
02日
アート作品をアップする企画4日目です。
2012年がアトリエオルタンシアの25周年でしたので展示会をしました。
着物の文様に魅せられ、貴重な江戸時代着物をある方にお貸しいただき、その柄とコラボした展示会を青山のギャラリーとスウェーデン大使館で行いました。


その後,竹や枝などを使って広い空間を演出する空間プロデュースのお仕事の機会をいただいています。

勿論これまで通り、ウェディングブーケ等甘いタッチのお仕事もさせていいただいています。
2015年
3月
01日
5day Facebook challengと云うFBのウォール上でアートの輪を繋げて行くイベントのバトンを受け取りました。5日間、3作品つづウォールに発表して行きます.
3日目:2011年3.11は私にとっても衝撃的な事でした。何もできない自分。フラワーデザイナーとして何ができるのか?と考えた時期でもありました。
その年の6月に音楽家久石譲氏がパリでチャリティーコンサートを開きましたが、その会場のエントランスにフラワーディスプレイをさせていただきました。
被災地の映像で、津波で何もなくなってしまった土地に春になれば植物が芽を出しているのに感動し、日本再生を植物の生命力に重ねました。
それが1枚目の写真です。この震災以降、大地、自然、里山というキーワードが私の中に加わりました。

2枚目の写真は、過疎地になりつつある山梨県韮崎市穴山町で、日本の原風景ともいえる里山の植物だけを使ってシャンソンにあわせて3分で仕上げたパフォーマンス作品。都会と里山の融合です。

3枚目は番外編ですが、銀座交詢ビルにあった陶器会社のショールームのディスプレイ。ジョエル・ロブションプロデュースの食器の展示でした。私が使ったガラス器はガラス作家大村俊二さんの作品。

2015年
2月
27日
5day Facebook challengと云うFBのウォール上でアートの輪を繋げて行くイベントのバトンを受け取りました。5日間、3作品つづウォールに発表して行きます.
2日目:フランスに何度も旅するうちに、私の中の日本人としてのアイデンティティ、感性が呼び起されました。そこで現代に生きる私の日本人としての感性とフランスを融合した作品「ジャポニスム」をトライするようになりました。

1枚目はパリのバスティーユにある家具職人が集まっている路地に竹林を見つけ、そこで自作を写真に撮りました。

2枚目はパリ郊外のバルビゾンに近いベレバの古城リゾート内で行われた浮世絵のシンポジウムの入口に生けたアレンジ。

3枚目はかつて日本とも交流のあった絹織物の産地リヨンのリボンメーカーの協賛を得てリボンと帯揚げ等を使った花束をリヨンの教会の扉の前で
2015年
2月
26日
フェイスブックで、アート作品を一度に3点アップして、5日間続けるというゲームのようなチェーンメッセージのバトンを引き継ぎました。
ブログでも同様のものをアップしたいと思います。ご覧くださいね。
「5day Facebook challengと云うFBのウォール上でアートの輪を繋げて行くイベントのバトンを受け取りました。5日間で3作品つづウォールに発表して行きます。私のここ10年くらいを大雑把に振り返ってみる良い機会かと思い、お受けしました。5日間よろしくお願いいたします。まずは2004年フランスの西部ノルマンディーのはずれ、ヴァランジュビル・シュル・メールという小さな町にアジサイを求めて旅したときの写真。アトリエオルタンシアのオルタンシアとはフランス語で紫陽花の意味。紫陽花は日本からシーボルトによってヨーロッパに渡りました。彼が残した日本人の愛人お滝さん、に因んでオタクサと名付られたのがオルタンシアになりました。大好きな紫陽花、日本とヨーロッパの架け橋であるアジサイを追い求めた旅でした。世界最大といわれるアジサイ園のオーナーに「邦子、20世紀はバラの時代だったが、21世紀は紫陽花の時代だよ」といわれた言葉が懐かしい。



これらの写真は私の著書「花でめぐるフランス」に掲載しています。
2015年
2月
25日
3月・4月のレッスンは下記の日程で行います。
体験レッスンをご希望の方も、こちらの中からご都合の良い日をお選び下さい。
3月のレッスン日時:
4日(水): / 14:00 /
5日(木): 10:30 / 14:00 /
10日(火):10:30 / 14:00 / 18:30
14日(土):11:00 / 14:00 /
18日(水): / 14:00 /
19日(木):10:30 / 14:00 /
24日(火):10:30 / 14:00 / 18:30
28日(土):11:00 / 14:00 /
4月のレッスン日時:
1日(水): / 14:00 /
2日(木):10:30 / 14:00 /
7日(火): 10:30 / 14:00 / 18:30
11日(土):11:00 / 14:00 /
15日(水): / 14:00 /
16日(木):10:30 / 14:00 /
21日(火): 10:30 / 14:00 / 18:30
25日(土):11:00 / 14:00 /
※通常火曜日は第2・4週ですが、後半ゴールデンウィークに入りますので、
第1・3週でレッスンを行います。変則的ですのでご注意下さい。
2015年
2月
24日
先週末品川プリンスホテルにお届けしたブーケです。

白のウェディングドレスとローズ色のバラの総柄のカクテルドレスとの両方に共通でお持ちになりたいというご希望でしたので、
このように白からピンク色の濃淡をミックスしました。
グリーンにワイヤープランツをあしらい、動きを出しました。
2015年
2月
21日
今日は盛りだくさんの一日でした。
朝一番で、ご注文いただいているお誕生日アレンジメントを作り発送の準備。

その間、スタッフは品川プリンスホテルにブーケ、トスブーケをお届けし、その足で恵比寿までスタンドフラワーの配達。
私はアレンジ作成後、三田の母校で11月に行われる大同窓会の役員の打ち合わせ。
懐かしい母校に感激。テニスコートでボールを追いかけていた頃にワーブ。


10年、20年違いの同窓生も加わり、サクサクと話が進む。
その後入院中の母の様子を見て、実家の漏水の検査に立ち会う。色々なことが重なるものだ・・・
更にその後、パレスホテルで行われる日大歯学部の記念パーティの会場のお花、教授から学生さんへ差し上げるミニ花束50個を搬入。リニューアルしてからのパレスホテルには行っていなかったのですが、流石素敵でした。
皇居を臨むお部屋の窓からは夕日が神々しく差し込んでいました。




人望厚く、人格者である教授からの花束を学生さんだちはきっと嬉しく思うでしょうね。
ミニ花束の写真を撮り忘れてしまいました!色々なお花の組み合わせ、色合わせを作り、可愛くできましたよ(自画自賛)
・・・・とこんな盛りだくさんの一日でしたが、実は1か月前くらいに、ちょっと遠方のウェディングのオファーがあったのですが、その話が流れました。その時、きっと別の事があるんだろな~と思っていたら、見事当たりました。
こんなに盛りだくさんの日に、遠方のウェディングはできませんでしたからね。ベストの事がベストのタイミングでやってくる!それは事実です。これからもそれを信じようっと。
2015年
2月
19日

某ブランドのオフィス移転のお祝いの花のご注文をいただきました。
このブランドは、パリのシャンゼリ通りにブティックがありますが、昨年6月に見た時は、かなりポップなディスプレイをしていました。
そんなこともあり、少し遊び感のあるアレンジにしました。
カラーとグリーンでシンプル&スタイリッシュであるところに、ダリアのコンロしたフォルムで遊びを。