アーカイブ 「フラワースクール」

2018年 6月 12日

紫陽花の季節に紫陽花のレッスン

カテゴリー フラワースクール

オルタンシアとしては、紫陽花のレッスンをはずせません。紫陽花以外は思い思いに花を選んでいただきました。

こちらはガラス器に投げ入れです。

コメント(0)

2018年 5月 29日

スタイリストになった気分で

カテゴリー フラワースクール

ティーポットやカップに花を生け、それをどう配置して美しく見せるか?というレッスンをしました。

まず、ティーポットの色やカップの色の組み合わせを決めていただきました。
そしてそれに合わせて花を選び。生けます。
配置をどうすることによってそれぞれが生きるか?、3つが一つの作品となるか?がテーマです。

スズランがマストアイテム。

生徒さん、それぞれの作品。

こちらは花材が変わって。カラーが入っています。

更に花材が変わって。紫陽花をいれて。

コメント(0)

2018年 5月 24日

初夏の枝物を使って

カテゴリー フラワースクール

スモークツリーが出回っています。
個性的な枝物ですね。
レッスンでスモークツリーを生けていただきました。

こちらはバイカウツギ。
初めて投げ入れをする生徒さんですが、上手にできました。

コメント(0)

2018年 5月 17日

二十四節季 立夏に

カテゴリー フラワースクール

初夏のような気候となりました。
フラワースクールでは、枝物、リョウブを使ってガラス器に投げ入れのレッスンをしました。
リョウブの枝ぶりをいかし、思い思いの花を選んで活けていただきました。

コメント(0)

2018年 4月 25日

芍薬を使って。初夏のガーデン・・・

カテゴリー フラワースクール

初夏のような気候です。
市場では芍薬が出回り始めました。そこでレッスンでも初夏の花、芍薬などを使ってレッスンしました。

ライラックやアスチルベ、シラー等、ガーデンから摘んできたようなイメージでアレンジしていただきました。

こちらはプライマリークラスの生徒さんの作品で、ホリゾンタルアレンジメントの練習をしました。

コメント(0)

2018年 4月 11日

配色を楽しむ

カテゴリー フラワースクール

色の組み合わせを楽しむレッスンをしました。
スタイルは、ラウンドのタジマジ。
タジマジって何語?という疑問は後ほど調べます・・・・
幾何学的にアレンジしました。

こちらの本はレッスンでも活用。
参考にしました。

生徒さんはお花を思い思いに選び、お花を組み合わせました。

コメント(0)

2018年 3月 26日

マリーローランサンの色合いで

カテゴリー フラワースクール

絵画シリーズというわけではありませんが、3月2回目のテーマは、マリーローランサンの絵画の色合いのお花を選んでいただき、花束にするレッスンをしました。
そして、それを花器にストンいれます。
口の広い器でも格好よくおさまりますね。

コメント(0)

2018年 3月 15日

バロック絵画のように 2

カテゴリー フラワースクール

引き続き17世紀の西洋絵画をイメージしたリースのレッスンですが、先日とは違う色のパンジーやアネモネです。
こちらが生徒さんの作品。

コメント(0)

2018年 3月 07日

バロック絵画のように

カテゴリー フラワースクール

パンジーやアネモネをいかして、17世紀の西洋絵画のような、リースのレッスンをしました。

生徒さんの作品

貿易の中心と市だったオランダのアムステルダムはチューリップの球根に投資する人もいたという、バブル時代でした。
17世紀オランダには、花の絵を描く画家がかなりいたそうです。
華やかな花の絵が好まれたようです。

コメント(0)

2018年 2月 24日

ミモザを使って

カテゴリー フラワースクール

3月8日日はミモザの日。
まだまだ寒い日本ですが、気持ちは春!

こちらはバスケットに、ギフトの様に。

クラシックなテイストの花器に生けるとこんな感じに・・・

コメント(0)

« Prev - Next »