2014年 5月 16日
初夏のアレンジレッスン
ゴールデンウィークも、母の日も終わり、通常の日々となりました。フラワースクールのレッスンでは、初夏らしいアレンジメントのレッスンをしています。
平安時代から日本にある色合わせ「重ね色目」は貴族の女性の着物の表地と裏地で季節を表現した繊細な色合わせです。
薄紫色と萌黄色は「藤」
越前和紙でオリジナルに作ったボックスに季節のお花で活けました。生徒Hさんの作品。
2014年 5月 16日
ゴールデンウィークも、母の日も終わり、通常の日々となりました。フラワースクールのレッスンでは、初夏らしいアレンジメントのレッスンをしています。
平安時代から日本にある色合わせ「重ね色目」は貴族の女性の着物の表地と裏地で季節を表現した繊細な色合わせです。
薄紫色と萌黄色は「藤」
越前和紙でオリジナルに作ったボックスに季節のお花で活けました。生徒Hさんの作品。
2014年 4月 22日
4月のレッスンは、私のお気に入りの本「フランスの配色」の中のマリーローランサンの絵画の色味をテーマに
生徒さんにお花選び、色合わせをしてもらい、フリースタイルでアレンジ。
それぞれの生徒さんの個性がでて、教えるほうも楽しいです。
その一つ、こちらをアップしますね。
2014年 3月 20日
昨年に引き続き、フランス陶器GIENを使ったフラワーアレンジメントレッスンセミナーを依頼されました。
ジアンの陶器は10年以上前からパリで出会い、大好きな陶器です。
好きな物とのご縁をいただき、嬉しく思っています。
今回は、アリスというシリーズを選び、その絵柄のムスカリから、イースター風アレンジメントを思いつきました。
春まず先に咲く、球根の花を中心に、イースターカラーの黄色、白、紫の花を集めました。ミモザもいい具合に揃いました。
新作のパッションとアリスのディスプレイです。
レッスンは私のフランスでGIENを旅した写真や作品例をご覧いただきながら行いました。
参加された方はそれぞれ、個性的な生け方をされ、それぞれが素敵に仕上がりました!
作品を皆さんでご覧になり、その違いを楽しまれていました。
鑑賞後は、GIENのカップとお皿でお茶とケーキをいただき、ゆったりとした時をご一緒しました。
冬に戻ったような寒い日でしたが、気持ちはほっこりでした。
2014年 3月 05日
昨年に引き続き、フランス陶器GIENを使ったフラワーアレンジメントのセミナーを依頼されました。
私は長年GIENのファンですので嬉しいご依頼です。
今回はアリスというシリーズを選ばせていただきました。ジアンの絵柄はとても素敵。
ブルーのムスカリの絵柄が春を感じさせます。ムスカリの絵柄を見て思いついたのがイースター。
そこでアレンジメントのテーマはイースター。
私のちょっとしたトークの後レッスン。そして作品を前にして、ジアンのカップでいただくティータイム。
楽しい時をご一緒に。
定員になり次第締め切りです。お申し込みは伊勢丹グローバルダイニング03-3225-2679
ご案内はこちらをクリックしてください
2014年 1月 29日
昨日のレッスンでは、浅いトーンのお花で、遠い春を待ち望むようなアレンジメントをテーマにしました。
ちょっとイギリスっぽいかな^^
生徒のSさんの作品です。
コデマリ、チューリップの動きが良いですね~
2013年 12月 11日
9月にパリのインテリアショップで買ってきたタッセルをアレンジメントやリースに入れ込んでいます。クリスマスを前にレッスンではこのようなリースを作っています。
配置はそれぞれ生徒さんにお任せですので、いろいろな作品が出来上がっています。
こちらはKさんの作品。素敵ですね。
2013年 11月 09日
DSC_0757-1.jpg
フランスで買ったリネンに合わせて、レッスンしました。紅葉した枝物が秋らしいですね。茶色のマムもいい味をだしています。
2013年 10月 31日
アーティフィシャルフラワーを使った壁掛けや、リースのレッスンをしました。
アーティフィシャルフラワーは、今や生花の代用ではなく、アート素材として、独自の世界を作っています。
額の中にアレンジするタイプは色の組合わせや配置を楽しめます。
リースは、土台から葉を巻き付けながら作りました。
それぞれ素敵に仕上がりました♪
2013年 9月 11日