落合邦子のライフスタイルブログ

2009年 7月 21日

重ね色目「蝉の羽(せみのは)」

平安時代、貴族の着物の襟や袖の色の組み合わせで季節感を表現し、日本人の繊細な感性を凝縮した色合わせが生まれました。それを「重ね色目」といいます。

その感性は現代の私たちにも受け継がれているもので、時代を超えた美意識です。

梅雨明けし、夏も本番というのに、なぜか曇り模様。
蝉の声もまだしません。

ですが、今日は「蝉羽(せみのは)」の重ね色目でアレンジをしました。

ss.jpg
蝉の羽の微妙な色をイメージする色の組み合わせです。
檜皮色(ひはだいろ)と青(青、といっても緑のこと)

茶色のヒマワリが夏らしいでしょ。
そのほかに茶色のベルベロン(小えび草)。

緑色は、アンスリューム、カーネーション、セダム(弁慶草)です。

コメント(11)

コメント(11) “重ね色目「蝉の羽(せみのは)」”

  1. Dream Writeron 2009年7月21日 at 7:33 PM

    茶色いのは向日葵なんですか!
    このお花は何度か見ているのですが、向日葵じゃなくて別の花だと思っていました。

    素敵なアレンジですね。
    簾とかよしずで暑い光を遮った、すっきりとした和室に似合いそうです。

  2. 深山聡子@ホームページ制作on 2009年7月21日 at 9:50 PM

    まぁ、素敵♪
    この檜皮色は成熟した蝉の体色そのものという感じですね。
    うすい緑色は、羽化したての蝉の色そのものです。

    重ね色目「蝉の羽」というのですね! 
    日本人の色合わせの奥深さに感動します。

  3. adminon 2009年7月21日 at 11:29 PM

    DreamWriterさん

    茶色のひまわりなんですよ!

    和室でも、シンプルモダンなリビングでも・・・

    深山さん

    蝉の羽の色に詳しくなりましたね^^

    それにしても、日本人の感性は素晴らしいです。

  4. ゆかふぇon 2009年7月22日 at 9:26 AM

    しっとりとして、大人なアレンジですね。素敵です!

    どの国の方もそうでしょうけど、私もよく日本人に生まれてよかったなぁ。。って
    思うときがあります。
    こういうのを見て感動するときも、そうです。

    すてきなアレンジをありがとうございます☆

  5. adminon 2009年7月22日 at 11:03 AM

    ゆかふぇさん

    コメント、ありがとうございます。

    和と洋、古典とモダン、それらがフュージョンするときに、
    新たな感動が生まれます。

  6. 『応援力』取次学on 2009年7月22日 at 5:14 PM

    高貴な感じがする色ですね。。
    こんな色の蝉がいたら

    うっとりしちゃうかも・・・(*´ー`*)(笑)

  7. adminon 2009年7月22日 at 8:41 PM

    取次さん

    今日、高輪近辺ではせみが泣き始めました。

    羽の色まで、観察はできませんでしたが・・・・

  8. 波月ゆみon 2009年7月22日 at 9:19 PM

    檜皮色(ひはだいろ)・・
    そのような珍しい色の名前があるんですね!

    微妙にトーンを変化させる色目は、
    移りゆく季節感・空気のようなものを
    繊細に、みごとに表現していて、
    風情がありますね。。

    色の名の表現も、とても興味深いです。

    「重ね色目」奥が深いですね。。

    茶色のひまわりとのコントラストが、
    夏らしくモダンで美しいです☆

  9. adminon 2009年7月22日 at 11:03 PM

    ゆみさん

    檜皮色は杉岡さんの範疇かもしれませんが^^
    茶色の仲間です。

    重ね色目、しばらくはこれを追及します。

  10. 杉岡@木挽on 2009年7月25日 at 5:50 PM

    ゆみさま、
    私の範疇とは畏れ多いのですが、
    まぁ言ってみりゃ、ヒノキの皮の色ってことですよね(笑)
    檜の皮は杉皮と比べ赤っぽい茶色をしています。
    ちなみに、檜皮(ひわだ)という言葉は「檜皮葺き」のときによく耳にします。
    先日の落合さんのブログ別雷神(ワケイカヅチノカミ)が祀られた
    京都の上賀茂神社の屋根も檜皮葺きのようですよ。
    檜の皮は、立木に登り、表面の皮だけを剥いで採ります。
    年月を経ると皮はまた再生されます。
    ただし古木で、皮が厚くなければ採取できません。
    檜の皮剥ぎ専門の職人を原皮師(もとかわし)と呼ぶようです。
    ちなみに、杉の皮は倒したものを剥ぎます。

    落合様、
    色ではなくて「皮」の説明になってしまいました~(笑)
    重ね色目、どんどん深めちゃってくださいね~!!

  11. adminon 2009年7月25日 at 9:23 PM

    杉岡さん

    すごい博学!!
    先日の上賀茂神社では、20年に一度の屋根の吹き替えの費用を募っていました。
    檜皮に自分の名前を入れられるって言って・・・
    団十郎の名前もあった。

    屋根を葺く、職人も少ないから大変だって、神主さんは嘆いていました。

コメントを残す