2012年 10月 12日
北欧の匠
銀座にある北欧のアーティスト作品を扱うお店、北欧の匠に行きました。スウェーデンの陶器作家の一点物が数種類ありました。11月のスウェーデン大使館での展示会に貸して下さるということに!さて、どの陶器に何を生けようかしら?嬉しい展開です。色々な方の協力があり、少しずつ展示会に向けて進んでいます。
2012年 10月 12日
銀座にある北欧のアーティスト作品を扱うお店、北欧の匠に行きました。スウェーデンの陶器作家の一点物が数種類ありました。11月のスウェーデン大使館での展示会に貸して下さるということに!さて、どの陶器に何を生けようかしら?嬉しい展開です。色々な方の協力があり、少しずつ展示会に向けて進んでいます。
2012年 10月 07日
2012年 10月 02日
アトリエオルタンシアを始めて25年目の今年、生徒さんと一緒に、記念の展示会を開きました。今私が感じている、現代に生きる日本人の感性を発信したいという思いから、18世紀から20世紀にかけての着物とコラボレーションしました。着物の柄からインスパイアされたフラワーアレンジメントをデザインしました。
ギャラリー5610は南青山にある、ハイセンスなギャラリーです。展示作品の審査もあります。トータルプロデュースを私が責任を持って行うことで、快くOKをいただきました。

27日朝9時から搬入と作成。一部は前日に作成してありました。車3往復で運び込みました。

19世紀の武家女性が来た小袖。着物を借景にして、滝の流れの模様を強調したアレンジを作成しました。白樺も添えて、北欧の野原のように見立てました。

涼しげな絽の着物。裾に秋草の刺繍。そこで、水辺の涼しげなアレンジにしました。思い切って白とグリーンだけ。

昭和初期の着物。柄にバラや鳥があり、アールヌーボー調。地模様はアールデコ調。

19世紀の松竹梅鶴亀柄の打掛。
竹を強調したアレンジメント。竹を千葉の茂原から調達し、竹林のように立てました。ギャラリーの中に異空間ができました。竹の隙間からのぞくことによる美しさを体感していただきました。これは日本の美学。

昨年、一人で京都を旅した時に、珍裂屋さんで出会った江戸中期の着物裂。武家女性の着物だったもの。それを知人の東口さんに軸にしていただき、かすかな風にも揺れる京都町屋の暖簾のような風情にしました。柄の藤にあわせて、藤蔓のリースを作り、紫色のらん、シャリーベイビーを差しました。

軸の後ろには、見えかくれするように置いた一輪挿し。直接見せない日本の美学。

19世紀の振袖。赤い力強さに負けない、ディスプレイ。テーブルランナーに使用したのは祖母の昼夜帯。リバーシブルになっています。

私が数年前に京都で見つけた江戸時代の大名が使っていたオランダからのテーブルクロス。ロイヤルコペンハーゲンの花瓶に花束風に。切子のグラスを添えて。

裏千家の先生をなさっている生徒さんにはお茶を生かしたアレンジメント。ロイヤルコペンハーゲンのティーポットに茶花風。

これも私が京都で見つけた19世紀の袱紗。イケアの額にいれたら、モダンになりました。

帯に合わせたデザイン。ガラス窓越しに外からも見られるデザインにしてあります。帯にリズムをつけてディスプレイしました。
初日のレセプションパーティには80名以上の方がお集まりくださいました。友人の植田明美さんが経営するありがとうカフェによる美味しいオードブルとワインで楽しいひと時となりました。心配していた雨、風もまったくなく、きれいな月が見えていました。本当に感動的な夜でした。
大勢の方々にご協力いただき、応援いただき、展示会は終了しました。本当に感謝です。
生徒さんとの記念写真もいい思い出です。

これからもオルタンシアとして、感性に訴える花を活けていきたいと思います。
ギャラりー5610のブログにも掲載してくださっています。
2012年 9月 30日
昨日終了した三日間の展示会で疲れていたものの、以前から予定していたワンダープロダクション主催の山梨ツアーに参加しました。午前中はとてもいい天気で、原風景の残る韮崎市穴山町にある穗見神社などまわりました。甲府で市原悦子さんのステージをみた後、雨が降りしきる高速道路をバスで走っています。高速は渋滞中。台風に追い付かれちゃう! 無事に帰り着く事願っています。
2012年 9月 10日
9月の展示会に向けて様々準備を進めています。2012年25周年展示会案内9月
生徒さんの練習にも熱が入ってきています。
私は生徒さんの指導のほか、会場設営の事など準備を進めています。
そして、小さなところでは、芳名帳。昨日文房具屋さんを廻ろうかと思っていたのですが、品川駅構内にある、ちょっと面白いお店を見つけました。
店内でカードやノートを購入すれば、自由にスタンプを使わせてもらえて、オリジナルのノートやカードができます。
私が作ったのはこれ。

お花の展示会らしい?でしょうか・・・
展示会にご来場の方は、このノートにお名前、メッセージを書いてくださいね!
2012年 9月 08日
おはようございます。思いもかけず、雨が降りだし、日傘を雨傘にして、通勤してきました。店の売れ残りの朝顔がほっこり出迎えてくれました。まだまだ命あるかぎり、花を咲かせてくれるでしょう。秋のイベントに向けて、花と向き合う時間をゆっくりとりたいと思います。さて、これから、生徒さんのレッスンです。
2012年 8月 31日
アトリエオルタンシア25周年の今年、記念の展示会を企画しています。
フラワースクールアトリエオルタンシアに集う生徒さんとスタッフと共に、現代の日本人の感性に訴える作品展にしたいと思っています。
18世紀から20世紀にかけての貴重な着物をお借りし、その柄からインスパイアされたフラワーアレンジメントを、スカンジナビアのシンプルな花器に生けます。
雅とモダンデザインは対極にあるかのように思えますが、それを融合することにより、新たな感動が生まれると思っています。
幸せなことに色々な方のとの繋がりでいろいろなご協力を得て、着々と準備を進めています。
人との繋がりに、本当に感謝しています。
昨日は朝日新聞夕刊に告知広告も出させていただきました。
hortensia
9月10日発売のAERAや、他にシティリビング等にも掲載されます。

多くの方のご来場をお待ちしておりますと共に、しっかりとした内容の展示会にしなくては、と気持ちを引き締めております。
日時:9月27日~29日
11時から18時(初日は12時から。最終日は17時まで)
会場:港区南青山5-6-10
ギャラリー5610
表参道B3出口からすぐ