2012年
4月
29日
今日、国立新美術館のセザンヌ展を観てきました。
私にとって初めての海外が、学生時代に体験したフランスのエクサンプロヴァンスでのホームステイでした。
エクサンプロヴァンスはセザンヌの生地でもあり、彼が描いた特徴的な山、サンビクトワール山が町の郊外から
見えました。そんなこともあり、私はセザンヌが好きです。
これまでにオルセー美術館やオランジュリー美術館、エクサンプロヴァンスのグラネ美術館などで何点か観ています。
彼の絵の中に、マルセイユの郊外、レスタックで描いた絵もあります。その絵にひかれ、マルセイユから足を延ばし
レスタックを訪ねたこともあります。


父親との確執から、パリから戻ったものの、エクサンプロヴァンスではなく、少し距離を置いたレスタックに内縁の妻、と息子と住んで、制作活動をしていました。
今回の展覧会は、パリとプロヴァンスを行ったり来たりして、制作を続けたところにポイントをおいた展示でした。
絵画を観ながら。エクサンプロヴァンスの景色とレスタックの景色を思い出しました。

2012年
4月
27日
息子の大学時代からの友人で、うちに何度か遊びに来たことのあるY君。なかなかのナイスガイでした。
大学を卒業し社会人2年目、息子があるとき、「Yが、お父さんの定年退職の日に花を贈りたいって言ってるんだけど、何日前までに頼めばいいの?」と聞きました。
「1週間前で大丈夫」と答えておきました。
そうこうしているうちに、アトリエオルタンシアのホームページから、Y君のお花の注文が入りました。
その中のコメントに、「父の定年退職に際し、これまでの労をねぎらい、また、これからの人生をはつらつと送ってもらえるようなお花で・・・」とありました。
まあ!!なんと素晴らしい息子さんでしょう!と私は感激しました。
Y君の気持ちが伝わるように、作りました。
![582819_345077552223814_100001647156987_934891_706616029_n[1]](https://www.hortensia.jp/wp-content/582819_345077552223814_100001647156987_934891_706616029_n1-199x300.jpg)
ピーチ、ライム色でまとめました。息子さんからの記念のお花ですから、格のあるライム色のシンビジュウムも中央に入れました。
息子さんからお父様への気持ちが伝わったでしょうか。
さて、うちの息子はY君のような気働きができるのでしょうかしら・・・・
お父様へのお花から乗じて、お母様へのお花もそろそろです!
今年の母の日は5月13日。


オルタンシアの母の日のラインナップも出そろいました。今年は水戸のパティスリー、ルブランとのコラボレーションもあります。


お早めにご注文下さいね。
2012年
4月
22日
おはようございます。曇りの日曜日。5月のウェディングのお客様とお花の打ち合わせです。一期一会。お二人の幸せの門出をお花で演出する仕事にたずさわれる事は幸せです。
2012年
4月
12日
かつて祖父母がいた町、和歌山県新宮市。所用の為、20年ぶりに訪ねました。子供の頃、祖父につれていってもらった事のある速玉大社に行ってみました。今や世界遺産!神社の中には国の天然記念物に指定されているナギの木があります。平重盛が手植えした、と言われています。
寂れた新宮の町ですが、神様の降りた地は威光を放っていました。
2012年
4月
06日
おはようございます。暖かな朝。桜の話題があちこちでありますが、家のミモザも空に届きそうな程、元気に咲き誇っています。良い1日を!
2012年
4月
05日
明日から始まるKATAGAMI STYLE展のオープニングレセプションにご招待いただきました。展覧会は素晴らしいです!お勧めです!日本の型紙の技術、文化が、ヨーロッパの工芸に多大な影響を与えています!日本人が知らなかった日本の工芸の力を再認識します!イギリスのリバティやフランス、ドイツ、オーストリア、アメリカのティファニーなど、ファブリック、陶器、家具、ポスターなど多岐にわたり、見ごたえ充分!私の友人が監修者の一人ですが、2006年のパリでの展示よりもバージョンアップしていて、感動しました。皆様も是非!三菱1号館美術館にて明日から。
2012年
3月
30日
急に春めいてきました。第一京浜大通りの品川駅前の街路樹の足元に、ブルーの可愛い花が咲いていました。オオイヌノフグリです。フグリとは、あまり女性が口にする言葉ではありません。こんなに可愛いい花なのに可哀想な名前がついています。でもこの花を見ると、子供の頃遊んだ野原を思い出します。
2012年
3月
23日
高輪プリンツヒェンガルテンでのウェディング。お花のお打合せの時にウェディングドレスの後に大正時代のヴィンテージのお着物をお召しになるということを伺ったので、
会場の装花も大正ロマンのイメージにいたしましょう!ということで新郎新婦と合意。
ウェディングドレスは品の良いシンプルなドレスでしたので、オールドローズなどを使った柔らかな仕上がりにしました。

そして、会場のお花は、あでやかな着物の柄にも負けない、インパクトのあるお花、ダリアを入れました。

オレンジ、茶色、赤のレトロなイメージのグラデーションです。
アクセントに季節先取りの桜!


オリジナリティー豊かなオーダーメイドのウェディング装花です。
新郎新婦の輝くお顔に幸せを感じます。
2012年
3月
20日
麻布十番のお寺にお墓参り。暑さ寒さも彼岸までとはよくいったもので、やっと春を感じる日和です。梅が満開!